FX業者は損出を避けるために、「マージンコール(追証)」と「ロスカット(強制決済)」を行うシステムを導入しています。 トラリピにおいては基本「損切りしない戦略」となりますが、このページではFXにおいて「損切りを行うこと」と、トラリピでFX運用するにあたり「損切りしない運用戦略」について解説していきます。
このページの目次
損切りを行う最大のメリットは、リスクの回避です。
まず、保有する通貨が予想とは大きく逆の動きをしたときをイメージしましょう。これを損切りせずに保有し続けた場合、最大ポジション数は増やさなくていいし、反発すれば利益は戻ることが予想できます。 しかしこのとき、あるリスクを抱えています。
ひとつは、値が予想したラインに戻る保証がないことです。「これだけさがったのだから」のような曖昧さはとても危険なため、根拠をもって待つ必要があります。
ひとつは、機会損失が起きているということです。含み損には、そこにつぎ込んだ資金を他に投資できる機会を失っているという面もあることを理解しなくてはいけません。
損切りは、順張り投資において有効な戦略といえます。上昇する流れを読んで市場に参加する形において、読みが外れたときに行う損切りは重要だからです。逆に計画的に損切りを設定すれば、効果的に利益をあげることができるということです。
損切りの設定は投資スタイルによってもとらえ方がかわります。
たとえばデイトレのような短期のトレードにおいて、損切りはイレギュラーを防ぐために有効となります。仕掛けた後に予想に反した大きなトレンドが現れたり、決済のタイミングを逃してしまったり、短期トレードならではの意味があるのです。
また、より長期的な投資などにおいて損切りは別の意味を持ちます。pips最優先でスピード感やリスク重視のデイトレとは異なり、大局をみて行われるからです。そういった投資では損切りの幅はある程度広くもたれたり、設定されなかったりすることもあります。
それぞれの投資スタイルを鑑みて損切りの検証を行って見るのもよいかもしれません。
トラリピは、一定のレンジにおける投資で最大の力を発揮します。というのも、ある幅で上下する相場において、低い位置で買い、高い位置で売る。これを自動化して利益をあげるからです。
この戦略はしばしば「損切り(ロスカット)をしない」と評されることもあります。その理由は、予想と結果が合致すれば大きな利益を生む反面、予想と反した方向へとトレンドが生まれてしまったとき大きな損失となる点にあります。
つまりレンジにおいて一方向の自動システムを設定するため、逆方向に弱いということです。そのため、強制ロスカットに備えた資金管理や、レンジ幅の余裕など、損切りをしないことを前提に計画をたてなければなりません。
また、トラリピは両建てについても議論されることが多いです。こちらは複雑になる資金管理を間違えないことを第一に、レンジ相場を読むことができれば手数料を差し引いても効率的に利益につなげることができます。基本的には普通の両建てとイメージは異ならないため、身構える必要はないかもしれません。
一口に損切りといっても、様々な側面があるのがおわかりいただけましたでしょうか。
通常の取引では損切りの設定によって損失を小さくしようと発想します。しかしトラリピについては損切りを想定していない分、他の面でのケアが重要だということです。損切りをしない戦略だからといって無鉄砲ではないということ、覚えておきたいですね。
資産の損失を防ぐためにリスク管理を徹底的にしよう!! トラリピで損切りは本当にお得か?
マネースクウェアのトラリピは忙しい人のための「コツコツ資産運用ツール」です。
為替相場に罠を仕掛け、値動きに合わせて自動的に発注を繰り返してくれるので、時間がなくても大丈夫。
チャートが綺麗で見やすく、初心者でも感情に左右されることなく機械的に取引を行うために独自の取引手法が用意されていて戸惑いません。
今は「エントリー&初回入金」で『実践FXトラリピの教科書』(書籍:通常¥1404)がもらえたり、新規成立追加50万通貨ごとに10,000M2Jポイントをプレゼント!とキャンペーン中。
チャートを追うのに疲れた方は、トライしてみたらいかがでしょうか。